Archive for the
‘江別気球工場’

取材陣をいつも笑顔で迎え入れてくれる飯塚工場長。社内報作成の取材にあたり、江別工場に潜入し、メイトさんにも直接お話しを聞きたいとお願いしたところ、
「まず、私からメイトさんに社内報の件を説明させてください」と、何よりもまずメイトさんの働きやすさや感情、モチベーションを第一に考えていらっしゃるんだなと感心したことを覚えています。

そうして段取りをしていただいたお陰で、いつ江別工場を訪ねても、みなさん快く迎えてくれるので、我々も取材に行くのが楽しいです。

 

仲取締役との腐れ縁?

それはさておき、東京から単身で北海道に移住され、江別気球工場の工場長を務める飯塚剛さん。「岩谷技研で一緒に働いてほしい」と仲取締役から熱烈なオファーがあったと聞きましたが?

「彼とは腐れ縁です(笑)。前職を退職後、タイミングよく岩谷技研に迎え入れてくれるという話をいただき有り難かったし、子どもも成人したタイミングでちょうど良かったんです」

飯塚工場長と仲取締役は、小学校と中学が一緒で、高校は別々の高校に進学しましたが、大学時代には留学先がお互いにニューヨークだったため、再会しずっと縁が続いているのだとか。

「来てみて本当によかった」と北海道に来なければ出会えなかった人たちと、今こうして一緒に仕事をしていることが自分の財産になっていると言います。
江別工場がある大麻地区の飲食店『開拓うどん』がおいしいと、お気に入りの店も見つけたようです。

 

それでも、ご家族を東京に置いてきて寂しいと感じることはありませんか?

「便利な世の中になりましたよ」と毎日のようにFaceTimeで朝晩30分ほど会話をするので距離はあまり感じないそう。2〜3ヶ月おきに東京に帰り、会うのがちょうど良いと感じているそうで、奥様もいずれ北海道に遊びに来ることを楽しみにしているようです。

 

どんなお父さんか?お嬢さんに聞いてみた

さて、夏休みにお父さんを訪ね、初めて北海道に来たというお嬢さんからもお話を聞いてみましたよ。

「父から江別気球工場の話を聞いていたので、みなさんにお会いするのが本当に楽しみでした!温かい雰囲気で家族のように迎え入れてくれて、嬉しいです。話に聞いていたとおり」とハツラツと明るくとても可愛らしいお嬢さん。

 

お父さまが北海道に行くと聞いた時には寂しさがあったのではないですか?

「11月から北海道に行くということを10月に聞いたので、急でびっくりしましたが、父と雷太さんは昔からの友人なので、ずっと岩谷技研の話をしていたのは知っていて、『人をまとめるのが上手だから来てほしい』と言われていたようです」

「自分も成人して、自立するタイミングだったので家族がそれぞれ別の場所で暮らしていますが、毎日FaceTimeを使って会話しています」
「父は、一緒に働いている皆さんから学ぶことが多くて、出会えたことに感謝している。といつも言っています」と教えてくれました。

家族みんなが同時に人生の新しいスタートを切ったようですね、会話も多いようで、とても仲の良いご家族なんだなと感じました。

「父は話をするのが好きでずっと喋ってるんですが、母と私は聞き流してる時もありますよ」「ここでも、みなさんがずっと父の話を聞かされているんじゃないかしら?」茶目っ気たっぷりに冗談を言う姿がとってもキュートでした。

そんなお父さんの一番好きなところはどこですか?の質問には、一瞬、真剣な様子で考えてから、

「私はひとりっ子なので、甘やかされて育ってきたと思うんですが、小さい頃から子ども扱いしないで、対等に接してくれたところです」子どもだからといって、まだわからないだろうと適当にしたりせず、わかるように本当のことを伝えてくれたことに感謝しているそうです。

 

学歴も国籍も年齢も関係ない

飯塚工場長は、「学歴も国籍も年齢も関係ない。学生で自分よりも年下だからと言って下に見るなんてこともないです。メイトさんは20代後半から60代まで、年齢の幅も広いです。みなさんに対して敬意を持って接するだけです」と、大切だと考えていることを話してくれました。

人の心を掴むのがうまいと言われる工場長に、そのテクニックを教わろうと思って聞いていましたが、それはテクニックではなく、信頼される人柄と誠実さがあるからなのだと、お嬢さんにもお話しを聞いて確信しました。

岩谷技研では、「学生社員」という制度を設け人材育成にも力を注いでいます。学生社員の一人、Kさんにお話を聞いてみました。

Kさんは江別気球工場にて、作業をレクチャーするお仕事をされていましたが、今後は札幌R&Dセンターにて勤務となります。江別気球工場の様子や岩谷技研で働いて感じたことなどを教えていただきました。

 

学生社員Kさんインタビュー

札幌出身のKさんは、小学生の時から算数が得意だったとのこと。勉強が楽しいと感じられる環境に恵まれ、北大の工学部へと進学します。

大学入学後は飲食店でアルバイトをしていましたが、コロナの影響でバイトができなくなり、他にアルバイトを探していたところ、岩谷技研の求人を見つけました。

 

「それは、宇宙に興味を持っていた!とか、岩谷圭介さんに憧れて一緒に働きたいと思った!とかですか?」
と食い込み気味な質問に対して、「その時はよく知らなくて」と誠実に答えてくれるKさん。素直で真面目な青年という印象を受けました。

 

さて、今から約2年前、学部の4年生の10月にアルバイトとして岩谷技研に入社し、
「当時は岩谷さんの他に社員が3人くらいしかいませんでした」というKさん。3Dプリンターでさまざまなパーツを作ったりしていたそうです。

岩谷技研は、その当時から今では約10倍の30名ほどの大所帯となっています。江別気球工場でも10名ほどの人達と一緒に働くことになったと思うのですが、戸惑いはありませんでしたか?

「メイトさんにアイロンのかけ方を教えていましたが、みなさん、ちゃんと話を聞いてくれて、とてもやりやすかったです」と、メイトさんたちは熱心に学び、理解も早く、技術を吸収していったそうです。

 

岩谷さんからの影響、Kさんの今後について

これからのKさんのお仕事は、江別気球工場で手作業で行われていることを、将来的に機械化していくためのデータを集め分析し、札幌R&Dセンターにて研究開発を進めていくのだとか。

「岩谷技研で働いているうちに、考えることが好きになりました」というKさん。「新しいことをするって、もっと敷居が高いというか、誰もができるものではないと思っていました」

ふうせん宇宙撮影装置など、たった一人で新しいことを始め、挑戦し続けている岩谷さんの元で働いているうちに「新しいことも気持ちがあればできるもんだ」と思えるようになったそうです。

 

気球を使っての宇宙旅行が、今までになかった新しいことですから、その気球を作る機械も今までになかった新しいもの・・・実際に、それを作ろうとしているのですから、Kさん自身も挑戦者であり、先駆者ですよね。

卒業後は、他の企業への就職が決まっているというKさん。自分にも新しいことができるんだという気持ちは、これからどこで何をする時にもKさんの人生を輝かせる強い力になると思います。

東京から取締役の中臺さんが江別工場に来てくれ、気球のロープの結び方講習が行われました。

ロープ同士をつなぎ合わせる時の基本的な結び方である「本結び」と「エイトノット」の結び方がレクチャーされました。

 

エイトノットとは?

エイトノットとは、名前の通り数字の8の字をかいた結び方で、ロープにコブ(結び目)を作ります。強度が非常に高く、締まっても解きやすいという特徴があります。

ロープを使ったクライミングをしている人にとっては、命綱をハーネスに結ぶ用途で使用するため頻繁に使う重要な結び方ですが、普通の生活ではあまり使用することがないと思うので、初めてエイトノットで結んでみる方も多かったようです。メイトさんたちは、お隣同士で教え合いながら、結び方を習得するために何度も繰り返して結んでいました。

エイトノットは、ポールの先端にロープをひっかけるときの輪っかを作るのにも適していると「犬の散歩の時に役立つ」と輪を作る結び方も練習し、覚えておけば「キャンプの時にも使える」と、学んだ知識や技術を生活に落とし込んで活用するアイデアが、メイトさんから次々に出ます。

 

「親戚に海賊がいるという方はいますか?」中臺さんがロープワークはオランダの帆船時代に発達した技術で、船乗りやヨットに乗る人にとってもロープ結びが重要であるという話や、捕虜の確保の仕方や、縛られた時にはねじればロープを外せることなども冗談を交えながら教えてくれるので、笑いも起こり楽しく賑やかです。笑いながらもメイトさんは練習の手は止めないので、この方達がロープ結びを極め達人になったら、海賊王にもなれるかもしれないと思いました。

 

マーフィーの法則の話

さてアポロ計画では、 司令船は3基のパラシュートを展開して速度を緩め、太平洋上の海水に着水し無事帰還しました。パラシュートをたたむ収納作業ができるのはたったの3人のみ。3人は万が一の事故があった場合を考慮して、一緒の車に乗せないなど重要な人物として扱われました。

事故を起こさないためには、ものを生産したり、取り扱ったり、処理をする技術にかかっていますが、あり得ないことが起こるのが事故です。そして、マーフィーの法則でも言われていますが、ミスが起る可能性があるなら、実際にミスをするのが人間です。

中臺さんの会社で海外にパラシュートの生産を発注した時に、枚数が違うあり得ないパラシュートが納品されたことがあったそうです。

「作った人は、正しいと思って作っているからミスを見つけられない。パラシュートを作った人ではなく、紐をつけている人が不具合を見つけられる。パラシュートの紐をつけるだけではなく、つけながら点検していると思って欲しい」という中臺さんの言葉を、みなさんが深く頷きながら真剣に受け止めていました。

ロープもただ結べばよいわけではなく、決まった長さで結ぶようにオーダーがきます。結び方には一人ひとりのクセがあるため、自分が結んだ時に何センチ結ぶとどのくらいロープが短くなるのかを測り、データを取っておく必要があります。

ロープを持ち帰り結び方を覚え、長さを測ることを宿題と言われて、「家でも練習できる!」と何だか皆さん嬉しそうにロープを手にしています。その様子から、メイトさんの向上心や前向きな姿勢が伝わってきました。

中臺 章(なかだい あきら)さんは、パラシュートやパラグライダーを制作する会社を運営し、パラシュートの開発、実験などで大学や機関に対しアドバイスや実験用具の提供、納品を行っています。
また、劇団四季の舞台演出で、俳優の身体を宙に浮かす吊り上げの仕掛けを監修するお仕事もされています。

パラシュートは、最先端宇宙開発でも注目の分野で、宇宙からの帰還ではパラシュートで司令船や人工衛星の降下速度を減速させ安全に落下させます。

岩谷さんとはふうせん宇宙撮影を行なっていた頃からパラシュートのことを教えて欲しいと言われ、つながりがありました。当時は冗談で「出世払いで」と言ったりしていましたが、ある日「お金ができました。会社を設立するので取締役役員になってほしい」と言われびっくりしたそうです。

「気球を用いた宇宙旅行では地球が丸く見える上空30キロの成層圏の高さまで、気球がゆっくりと上がって、ゆっくりと降りてくるから安全ですし、夢というか、とても現実的な取り組みだと考えています」との中臺さんの言葉には、力強さと安心感があふれていました。

中臺さんは、現在江別工場となっている建物の下見にも来ました。江別はロケーションが良く、建物の広さも十分にあり、すぐに気に入りましたが、居抜き物件だったため、建物の中を片付けるのが大変で1年くらいかかったと教えてくれました。

 

江別のロックミシン

江別工場にはロックミシンが一台あり、このロックミシンを納品した業者は中臺さんが探して、江別市内でアパレル販売機器を取り扱う個人経営の方にお願いしました。

業者の方が「僕も宇宙が好きなので、自分が納品したミシンで宇宙に行く気球が作られていると思うと嬉しい」と喜んでくれたことが、中臺さんも嬉しかったそうです。

今は、メイトさんたちがロックミシンを使い、ボンベを運ぶ専用のキャリアを作るそうです。専用キャリアは、今まで世の中に無かったものですが、ゼロから材料を揃えて作るより、もともとあるものを利用して作る方が早く、材料費も節約できます。

そこで、メイトさんたちは2チームに分かれ、タンカを利用した設計図をみんなで考えコンテストを行いました。それぞれのチームの良いところを合わせて、完成した設計図を中臺さんに見せていただきました。

メイトさんは、今まで「無かった物」を新たに作り出すことの難しさに試行錯誤しならがも、意欲的にチャレンジし、創意工夫をして創り上げるこのと面白さを感じているのか、

「ロックミシンを使いロードテープを縫製し、ロープを結んで、気球の全部を江別工場で作ることができるようになります」と教えてくれたメイトさんの笑顔が、とても素敵でした。

江別気球工場内には様々な興味深いもの、不思議なものを見かけます。今回はその中から気になったものを3つご紹介します。

 

キャビン

こちらは3Dプリンターで制作したというキャビンの試作機。360度宇宙を見渡せる夢のような乗り物です。このキャビンでフワフワと上空に上がり地球を見下ろしたら、いったいどんな人生観に変化するのか?と色々想像してしまいますね。

 

キャビン

シートの横にはガスボンベのような物も付いています。3Dプリンターでこのような精巧なものが作れてしまうことに、まず驚かされます。

今まで試作されたキャビンがどのような変遷を辿ったのかも今後知りたいですね。

 

スピーカーと音楽

スピーカー

ちょうどキャビンの横に立っている素敵なスピーカー。こちらは仲取締役の私物だそうです。このスピーカーから毎日工場内に素敵な音楽が流れていて、それがメイトさんたちのモチベーションアップ・作業効率アップにつながっているのでしょう。

岩谷圭介社長はどんな音楽を聴くのかも気になるところです(今後尋ねてみる予定)。

 

岩谷圭介社長の書籍

岩谷圭介社長の書籍

工場の片隅には大きな宇宙のパネルが飾られています。なんと美しい写真でしょうか。

さて、その下には岩谷圭介社長のご著書、宇宙関連書籍が並んでいます。

 

岩谷圭介社長の書籍

岩谷圭介社長は多数の本を出版されており、特に子供向けの楽しい書籍・ワクワクと夢をふくらませる書籍を多く書かれています。こちらの書籍は自由に持って帰って良いとのことで、メイトさんたちの人気も高く、すぐに無くなってしまい急いで補充したとのことでした。私自身も各書籍を読ませて頂きましたが、岩谷社長の純粋で真っ直ぐな思い、何度失敗してもへこたれない精神力にたいへん心を打たれた次第です。いつか岩谷社長に各書籍の解説や思いを聞いてみたいです。

ちなみに、写真右上の大きな本「うちゅうはきみのすぐそばに」は子供向けの絵本となっています。これがたいへん素晴らしい絵本で、細かな絵柄に私の息子も興味津々で見入っていました。小さなお子さんが宇宙に興味を持ったり、知的好奇心を広げるにはうってつけの絵本だと思います。

2022年9月9日(金)、北海道江別市にある江別気球工場にて岩谷技研の集合写真撮影が行われました。今回はその日の模様をお伝えいたします。

 

集合写真を撮る3つの理由

江別気球工場内

半年に一度行われる社員の集合写真撮影日当日、江別気球工場に岩谷技研に所属する方々が集合しました。こんなに賑やかな江別気球工場は、工場竣工披露式以来かもしれません。

なぜ半年に一度という周期で社員の集合写真を撮るのか、それには理由が3つあります。

 

  1. リクルート(求人・人材募集)として。こういったメンバーで働いているということを告知(公開)し、一緒に働こうというメッセージ。
  2. 一流のスタイリストにヘアメイクをしてもらう機会をモチベーションアップにしてもらいたいと福利厚生的な意味でがんばっている社員にそうした機会を作っている。
  3. 社員の入れ替わりが多いため(辞めていくよりは、入って来る人が多い、学生アルバイトは卒業がある)一緒に働いているみんなを写真として残しておきたい。

 

働く人をとても大事に思う岩谷技研らしい3つの理由となっています。こういった貴重な機会は後々大きな思い出となることでしょう。

 

ヘアメイク高木さん

岩谷社長

ヘアメイクの高木さんが岩谷社長の髪を整えていました。高木さんはこの集合写真の撮影の度に東京から来られるとのこと。

岩谷さんと高木さんの出会いは、共通の仕事のパートナー(デザイナー)の紹介で縁を頂いてからずっとお付き合いしているという話でした。

物腰柔らかでとっても優しい高木さん、江別では「どんぐり」のパンが美味しかった!と仰っていました。美味しいですよね!

 

岩谷社長

岩谷社長、バッチリ決まってます。こういったプロのヘアメイクさんに髪を整えてもらえるのは本当に嬉しい機会ですね。

 

集合写真撮影

集合写真

さて、皆さん江別気球工場の正面に集まって集合写真の準備です。

 

集合写真

江別気球工場の正面は噴水とベンチがあるので、スペースはそれほど大きくなく、撮影は難しそうに見えましたが大丈夫でしょうか?

 

集合写真

撮影について話し合う飯塚工場長、岩谷社長、仲取締役。

 

集合写真

カメラのセッティングを進める仲取締役。

 

集合写真

飯塚工場長の指示の下、皆さんの立ち位置が決められていきます。後方のメイトさんたちが隠れてしまい大変そうです。

 

集合写真

仲取締役による最終チェック。皆様、そろそろ撮影です。

 

集合写真

集合写真撮影直前、皆さん笑顔で楽しそうです。

 

集合写真

カメラマンを務めるのは、本日北海道へ遊びに来ていた飯塚工場長のお嬢さんです!

 

集合写真

集合写真を撮影している場所を広角で。天気に恵まれ最高の撮影日和です。

 

集合写真

飯塚工場長のお嬢さんによる集合写真撮影。皆さんバッチリ決まってます!

 

集合写真

仲取締役による写真の確認後、オッケーとなり撮影終了です。皆さんホッとした様子でした。お疲れ様でした。

 

集合写真

撮影終了後、工場内へ戻っていく皆さんの様子。カッコいいジャケットに身を包んだ集団を見て、「何の集まり?」と動揺する市民の皆さんの様子も印象的でした。

岩谷技研の江別気球工場はどんな建物で、内部はどんな様子なのか?をリポートします。

JR大麻駅北口を出てすぐの場所にある岩谷技研江別気球工場。天井が高い巨大な建物です。この建物は元パチンコ店跡地を利用しているため、外観は工場という雰囲気が全くありません。建物上部に残る看板『シンエイPART2』は以前あったパチンコ店の店舗名です。

 

岩谷技研江別工場ロゴ

正面扉上部に付いている岩谷技研のロゴマーク。地元の住民の方々は工場ができたことを知っていても、気球を作る工場だということを知っている方はほとんどいないようで、「なんの工場なの?」と地元の方に尋ねられたこともあります。外観を見ても気球工場とわかるものが無いことから、地元民にとっては謎の建物と見られているようです。

 

岩谷技研江別工場入口案内

実は江別気球工場の正面出入口は閉鎖されていて入ることが出来ません。出入口は建物側面の裏口となります。

正面出入口の柱には、出入口の場所を示す看板が付いていました。

 

岩谷技研江別工場側面入口

工場横のマンションに囲まれた道の奥に出入口があります。向かい側には「ラルズストア大麻駅前店」が営業しており、人通りは多めです。

 

岩谷技研江別工場入口正面

こちらが工場出入口。

 

岩谷技研江別工場入口内部

手前の自動ドアが開くと、中には宇宙船を思わせるような近未来的な扉が設置されています。ここが宇宙への入口か…とワクワクしてきますね。

 

江別気球工場内

岩谷技研江別工場 作業の様子

中ではメイトさんたちが集まって何やら作業を行っていました。この作業の様子は別の記事で…。

 

岩谷技研江別工場内部

広い広い工場内。気球を作るにはこの広大なスペースが重要とのこと。

冒頭でもお話しましたが、ここは元パチンコ店。このスペースを確保するためにパチンコ台を全て撤去するというたいへんな作業があったそうです。

 

岩谷技研のミッション

岩谷技研ミッション

工場内の壁には岩谷技研のミッション・ヴィジョン・バリューが掲げられていました。

  • MISSION:視野が広がる技術を創る
  • VISION:気球による宇宙旅行を実現する
  • VALUE:失敗から学ぶ・学びを共有する・共有知で前進する

岩谷技研の目指す方向性と大事にしている価値観が明確に示されており、この一枚から様々なことが学べる気がしました。

また、工場内で作業を行うメイトさんは和気あいあいと和やかな雰囲気ながら、たいへん高い向上心で取り組まれてる様子が伺えます。岩谷技研のミッションやバリューがメイトさんたちにもしっかり伝わっていることを感じました。